2025年4月6日からテレビ朝日系列で放送予定の桐谷健太さん主演ドラマ「いつか、ヒーロー」!
そんな「いつか、ヒーロー」について、『児童養護施設のロケ地はどこ?』『ドラマの撮影場所を知りたい!』など、ロケ地に関する疑問が挙がっています。
また、ドラマのエキストラ情報についても気になりますよね。
そこでこの記事は、ドラマ「いつか、ヒーロー」で登場するロケ地・撮影場所やエキストラ情報を全話まとめていきます!

【いつかヒーロー】ロケ地の児童養護施設は小川小学校旧下里分校
ドラマ『いつか、ヒーロー』で、児童養護施設「希望の道」のロケ地は「小川小学校旧下里分校」です。
ロケ地となった旧小川小学校下里分校は桜が美しい小学校で、アニメ『のんのんびより』やドラマ『スカイキャッスル』のロケ地としても有名です。
明治7年に開校、児童数の減少に伴い平成23年3月に廃校になっています。
ただ、校庭は常時開放中で、NPOの許可があれば校舎内を見学できます。
【いつかヒーロー】ロケ地 1話
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話のロケ地をまとめていきます!
小川小学校旧下里分校
ドラマ『いつか、ヒーロー』の児童養護施設「希望の道」のロケ地は「小川小学校旧下里分校」です。
プラーズタワー東新宿
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、氷室海斗が立っていたビルの屋上のロケ地は「プラーズタワー東新宿」です。
プラーズタワー東新宿は、1階にはコンビニエンスストア、2階には24時間営業の飲食店が入っており、日常生活に必要な施設が充実しています。
久里浜霊園
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、赤山が訪れた墓地のロケ地は「久里浜霊園」です。
20年前の赤山が、カンボジアに旅立つ前に訪れ、お墓の前で「やっと、本当の夢を見つけたよ。見ててくれな」といっています。
誰のお墓なのかまでは明らかになっていません。
館林北バス停
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、赤山が襲われたバス停のロケ地は「館林北バス停」です。
バス停がある三戸浜は広々とした砂浜と美しい景観が特徴で、訪れた多くの人々から高い評価を得ています。
旧東鷲宮病院別館
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、誠司が20年間入院していた病室のロケ地は「旧東鷲宮病院別館」です。
ドラマやCMなど、病院のスタジオとして多くの現場でロケ地として使用されています。
堀切橋少年野球場
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、西郡十和子、小松崎実、若王子公威が関東少年ベースボール交流会に参加した野球場のロケ地は「堀切橋少年野球場」です。
少年野球チームの練習や試合に利用されており、地域のスポーツ活動の場として親しまれています。
上野本陸橋
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、病院を出た赤山が渡っていた跨線橋のロケ地は「上野本陸橋」です。
ドラマでは病院から抜け出した赤山が這いつくばりながら上野本陸橋を渡っている様子が印象的でしたね。
嵐山町役場
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、「希望の道」の跡地に建てられていた建物のロケ地は「嵐山町役場」です。
ロケ地となった嵐山町役場は、公共施設とは思えないほどのオシャレな外観です!
杉山城のスタンプを貰いに、多くの人が嵐山町役場を訪れているそうです。
ニューシティ21ビルの屋上
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、渋谷勇気が立っていたビルの屋上のロケ地は「ニューシティ21ビルの屋上」です。
いつかヒーローのロケ地となった「ニューシティ21ビルの屋上」は飲み屋が入っているビルで、地上7階建てです。
その屋上にいたということは、25メートルくらいの高さだったと思われます!
港区役所前の横断歩道
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、君原いぶきがおじさんとぶつかって転んでいたところのロケ地は「港区役所前の横断歩道」です。
港区役所前の横断歩道のロケ地では、君原が転倒した際に精神科から処方された薬がバッグから飛び出る描写がありました。
何かしらの理由で思い悩んでいるのが分かるシーンでしたね。
緑の橋の下
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、野々村光がホームレスをしている高架下のロケ地は「緑の橋の下」です。
ホームレスとなった野々村が段ボールハウスを建てて、募金を募っている様子がこの「緑の橋の下」で描かれていました。
47ホールディングス東京オフィス
ドラマ『いつか、ヒーロー』第1話で、交野瑠生が「私はダメ人間です」と書かれたプラカードを首から提げていたオフィスのロケ地は「47ホールディングス東京オフィス」です。
47ホールディングス東京オフィスはドラマのロケ地としても有名で、2025年1月期のドラマ『119エマージェンシーコール』『相続探偵』でも登場した撮影場所です。
【いつかヒーロー】ロケ地 2話
ドラマ『いつか、ヒーロー』第2話のロケ地をまとめていきます!
前回に引き続き第2話で登場したロケ地は以下の通りです。
- 児童養護施設「希望の道」:小川小学校旧下里分校
以下はドラマ『いつか、ヒーロー』第2話で初登場したロケ地です!
鶴見川の堤防
ドラマ『いつか、ヒーロー』第2話で、十和子と小松崎がスナック菓子を食べていた堤防のロケ地は「鶴見川の堤防」です。
釣りをしていた大原要蔵(でんでん)の元に誠司が現れたロケ地も同じ鶴見川の河原です。
老人保健施設 グレイス
ドラマ『いつか、ヒーロー』第2話で、ゆかりが働いている養護老人施設のロケ地は「老人保健施設 グレイス」です。
新宿龍乃都飲食街 B2F博多屋台屋
ドラマ『いつか、ヒーロー』第2話で、誠司と光が呑んでいた屋台街のロケ地は「新宿龍乃都飲食街 B2F博多屋台屋」です。

ロケ地となった新宿龍乃都飲食街は2022年10月開業のエンタメ系飲食街で、「異次元カオス空間」「ネオン系酒場の集合体」と評されています。
寿司・鉄板焼き・中華・イタリアン・アジア各国料理などいろんな店舗がある中、赤山と光は博多屋台屋のテーブルで飲んでいました!
ふれあい通りの歩道
ドラマ『いつか、ヒーロー』第2話で、光がトリプルマスクと待ち合わせしたシーンのロケ地は「ふれあい通りの歩道」です。
エリアリンク パル
ドラマ『いつか、ヒーロー』第2話で、ゆかりが光のコラボ動画を観たコンビニのロケ地は「エリアリンク パル」です。
レトロなコンビニの雰囲気がドラマの世界観とぴったりなロケ地でした!
緑の橋
ドラマ『いつか、ヒーロー』第2話で、光のダンボールハウスがある場所のロケ地は新宿中央公園南交差点北側の「緑の橋」の下です。
このロケ地は光を見つけた赤山が隣にダンボールハウスを作って近づいた場所でもありますね!
【いつかヒーロー】ロケ地 3話
ドラマ『いつか、ヒーロー』第3話のロケ地をまとめていきます!
前回に引き続き第3話で登場したロケ地は以下の通りです。
- 児童養護施設「希望の道」:小川小学校旧下里分校
四誠館
ドラマ『いつか、ヒーロー』第3話で、氷室がいた道場のロケ地は「四誠館」です。
四誠館は、TBSの大ヒットドラマ『半沢直樹』のロケ地として採用されました。
作中では、主人公・半沢直樹と近藤直弼が剣道で対決し、友情や再起のきっかけとなる重要なシーンが撮影されています。
いつかヒーローでは氷室が一身に訓練する姿が撮影されていましたね。
SUNDAY
ドラマ『いつか、ヒーロー』第3話で、若王子と十和子が行ったハンバーガー店のロケ地は「SUNDAY」です。

SUNDAYは多くのドラマや映画、バラエティ、雑誌のロケ地として利用されています。
- 主なロケ実績:
- ドラマ『SUITS/スーツ』(フジテレビ)
- ドラマ『あなたのことはそれほど』(TBS)
- ドラマ『僕らは奇跡でできている』(関西テレビ)
- バラエティ『水曜日のダウンタウン』(TBS)
- バラエティ『東京らふストーリー』(テレビ朝日)
- 映画『生理ちゃん』
- 雑誌『SAFARI』『VERY』『ViVi』ほか多数
ドラマではハンバーガーと一緒にパフェも食べていましたね。
雰囲気がアメリカのダイナーっぽいおしゃれな感じでした。
日本生命浜松町クレアタワー
ドラマ『いつか、ヒーロー』第3話で登場した「築富物産株式会社」のロケ地は「日本生命浜松町クレアタワー」です。

日本生命浜松町クレアタワーは駅直結の利便性と快適なオフィス環境、充実した共用設備が特徴のオフィスビルです。
スーパーそうます
ドラマ『いつか、ヒーロー』第3話で、光とゆかりが行ったスーパーのロケ地は「スーパーそうます」です。
スーパーそうますは、鮮度の良い野菜や肉・魚が安く手に入ると評判の、川口市蓮沼の地元密着型スーパーです。
【いつか、ヒーロー】エキストラの撮影場所は?
ドラマ『いつか、ヒーロー』のエキストラ撮影が行われた撮影場所は分かりませんでした。
今後ドラマの撮影が進んでいくと、エキストラ情報がでてくると思います。
エキストラ情報が判明次第更新します。
【いつか、ヒーロー】全話ロケ地・撮影場所とエキストラ情報まとめ
この記事では2025年4月期にテレビ朝日系列で放送予定の桐谷健太さん主演ドラマ「いつか、ヒーロー」のロケ地や撮影場所について詳しくまとめました。
ドラマ「いつか、ヒーロー」で登場する児童養護施設「希望の道」のロケ地として「小川小学校旧下里分校」が使用されます。
ドラマ「いつか、ヒーロー」は、桐谷健太さん演じる赤山誠司が夢をなくした若者たちと共に、腐敗した大人たちに立ち向かっていく物語です。
児童擁護施設「希望の道」の職員赤山とかつての教え子との絆を深めていくシーンが見どころの一つになります。
ドラマ「いつか、ヒーロー」の他のロケ地情報は、放送開始後に随時更新していきますので、ぜひチェックしてください!
ロケ地巡りをする際は、くれぐれも周辺の迷惑にならないように楽しんでくださいね。
